ラベル レポート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レポート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2019年5月の連休は、「幸福度ランキング1位 ムーミンの国フィンランドの幼児教育を学ぶツアー」でした!WAPJ社長のやっくんからのツアーレポートです!



◆2019年GW 幸福度ランキング1位 ムーミンの国フィンランドの幼児教育を学ぶツアー11◆ 2019年5月2日木曜日 午後 遊びの活動センター訪問



昼食後は、バスで遊びの活動センターへ。
遊びの活動センターは、音楽・劇・絵画といった芸術活動を中心とした遊びを提供するタンペレ市運営の開放保育の場で乳幼児を持つ多くの親たちに支持されている施設です。毎年8月からスタートをして翌年の5月に終わり、6月からは学童保育がスタートし給食もあります。日本の児童館とはまた違った施設で訪問では、子どもたちの活動を観察し、センター長からは活動に関する詳しいお話しもお伺いしました。



◆参加者のレポートはこちら
午後は、2歳から6歳の保育園に通わない子どもが利用する「遊びの活動センター(開放保育園)」を訪問しました。保育時間は1日3時間(午前か午後を選択)朝9時から12時のグループまたは13時から16時のグループで最大週3日、無料で利用することができます。(金曜日は午前保育のみ)

弟や妹の育休中で親が家にいる家庭、親子の時間をなるべく多くとりたいと考える家庭、パートタイムや在宅勤務の家庭などが利用しています。
タンペレ市内には3つの遊びの活動センター(開放保育園)があり、それぞれ芸術、音楽、自然に特化した活動を行っています。今回訪れたセンターは「芸術」に特化しています。国で定められている幼児教育目標は全て「芸術」を通して学ぶように工夫されています。芸術を通して学ぶことで、個性を発揮できる、お互いの個性を認め合える、言語にハンディキャップを持った子どもも健常児と境なく活動でき、絵を通じて想いを表現できることで自信になるというメリットもあるとのことです。ここでのルールはただ1つ「相手の喜びを奪ってはいけない」、自分が嫌なら参加しなくてもよいから他の子の邪魔をしないということです。


また、毎週水曜はOPEN喫茶として親や卒園生、地域の方も活動に参加することができ、夏休みは小学2年生までを対象にした学童保育になり、12月は休園して地域の子どもたちと一緒にサンタの家作りと地域と密着した活動を行っています。



活動ではまず全員が集まり、子ども一人ひとりの名前を歌詞に入れて「来てくれてありがとう」の歌を歌ってから活動が始まります。その後、劇場の部屋へ移って、小鳥のさえずりのBGMが流れるステージ上でスポットライトに照らされながら登場したのはガラス窓。「皆さんは、ある暖かい春の日に窓から外を眺めています。何が見えますか?」と先生は優しく語りかけます。挙手して選ばれた子どもが一人ひとり前に出て来て、ステージ上のガラス窓に思い思いの絵を描いていきます。自分のイメージを表現する、けれど他の子が描いたものを邪魔しないように気をつけながら。出来上がったカラフルな春らしい絵を眺めながら、春と聞いて思い浮かぶものを今度は言葉で表現していきます。先生にその言葉を耳打ちすると、先生はノートに書き溜めます。



その後は、集まった単語を基に作った詩が朗読され、他の子のアイデアや音の響きを楽しんでいました。最後にアトリエに移動し、イメージが膨らんだそれぞれの「春」を一人ひとりが絵で表現して今日の活動は終了です。





 子どもたちがやりたいように、親が育てやすいように、先生たちが意欲的に働けるように(希望するまで先生の異動はなく、希望の内容の研修をアレンジしてくれる)、どの立場の人にも優しい環境が出来上がっていることが素晴らしいと感じました。


2019年5月の連休は、「幸福度ランキング1位 ムーミンの国フィンランドの幼児教育を学ぶツアー」でした!WAPJ社長のやっくんからのツアーレポートです!



◆2019年GW 幸福度ランキング1位 ムーミンの国フィンランドの幼児教育を学ぶツアー10◆ 2019年5月2日木曜日 森の保育園訪問



ホテルのロビーに朝8時20分集合して、今日はバスで約30分、タンペレの隣町ピルッカラ市にある公立の保育園へ。今回は園内の野外体験教育を行うグループを訪問して園児たちと一緒に森に行き、活動を観察したり実際に野外体験を味わいました。開園時間は、朝6時15分から17時。フィンランドの保育園ではこのような野外体験教育を行うグループが多くあります。





◆参加者のレポートはこちら
午前中は、野外体験教育を行う森の保育園を訪問しました。訪問したグループは3歳から6歳までの子どもが対象で、2名の先生が担当しているので最大14人まで在籍可能です。兄弟でこのグループを希望する園児も多く、週3~4日は午前中に森の中でさまざまな野外活動をして過ごします。年2回は宿泊保育があり、サウナに入ってその後、湖に飛び込んだり、バーベキューをしたりと長時間掛けて野外活動を楽しむそうです。



外に出る時間になると、防寒防水防汚の衣類を身に着けて園の裏にある森に出掛けます。森の中にある拠点のテントで必要用具を取り、いざ出発。子どもたちは枝や葉っぱで不安定な森の道を慣れた様子で進んでいきます。自然保護区域の森で人が手を加えてはいけないため、太い木が倒れていたり、頭上を蔦が横切っていたり、橋のない小川が流れていたりして、まさに天然アスレチックでした。アドベンチャー教育や自然ガイドなどの資格を持った先生が担当しているので、森の中での行動や初めて目にする植物の情報などを適宜教えてくれます。先生が安全と判断した真っすぐの坂道では、「走っていいよ」の合図で一斉に駆け出します。私の中では、「滑るから走ってはいけない」と言いそうなイメージだったので衝撃を受けました。走り切った時の子どもたちの輝いた笑顔は脳裏に焼き付いています。





森の中のその日の活動場所に着くと、子どもたちは周りに落ちている木の棒や葉っぱなど自然の万物を大いに使って自然と遊び始めます。丸太に座ってブランコに見立てる子、平均台のようにして丸太の上を歩く子、腐った幹を枝で削ってお料理を始める子など、その場のものを使って想像力豊かに遊んでいる様子は本当に生き生きとしていました。






森の中での休憩時間は、先生が背負ってきたリュックの中からアウトドア用品を取り出し、湯を沸かし、水分補給。(※アウトドア製品はスウェーデン製を使う人が多い。)
一緒にビスケットを食べたら、30分かけて園に帰ります。子どもたちは疲れを見せるどころかとても満足な表情でした。



その後は、昼食をとりお昼寝、その後は園の中で過ごします。十分に体を動かしながら遊んだ後なので、きっとたくさん食べてぐっすり眠れるのだろうと想像できます。

ちなみに、このサービス(野外体験教育を行う保育グループ)も他の保育園と同じ保育料で受けられるそうです。(おおよそ270ユーロ)冬は雪がたくさん降るフィンランド、その時期はスキー板を家から持参して、森へと向かいます。このグループの訪問は、戸外でとても寒いので、十分な防寒着が必須です。



2019年5月2日木曜日 昼食
午前中の森の保育園訪問を終えて、隣町からタンペレへ戻り、昼食。寒かったので、スープで温まりほっこり。^ ^










2019年5月の連休は、「幸福度ランキング1位 ムーミンの国フィンランドの幼児教育を学ぶツアー」でした!WAPJ社長のやっくんからのツアーレポートです!



◆2019年GW 幸福度ランキング1位 ムーミンの国フィンランドの幼児教育を学ぶツアー⑨◆ 2019年4月30日火曜日 午後インテグレーションクラス訪問



午前中にモンテッソーリ保育園を訪問し、午後はバスでタンペレの隣町、カンガサラ市の公立保育園へ。健常児と障がいを持つ児童が一緒に活動しているインテグレーションクラスを訪問。



この保育園は、90人の児童が6つグループで活動していて、9人の幼児教員、10人の保育士、特別幼児教員1人プラス補助の先生で構成されています。

朝6時30分に開園をして、午後5時で閉園。言語、発達障害のある子どもたちが健常児と共に活動をしています。特別幼児教員は、カンガサラ市に6人にいるそうです。



◆参加者のレポートはこちら
午後は、特別なニーズを持つ子どもと健常児が一緒のクラスで活動しているインテグレーションクラスがある保育園にお邪魔しました。フィンランドは、そもそも特別なニーズを持つ子どもも必要に応じて学習支援者のサポートを受けながら、一般クラスで過ごすことが一般的です。今回訪問したクラスは、特別なニーズを持つ子どもの受け入れ態勢が整っているインテグレーションクラスで、3~6歳の子ども10人のうち5人が特別なニーズを持つ子どもでした。子どもたちは、それぞれの得意不得意を個性として捉え、お互いが過剰に干渉することなく過ごしている印象を受けました。



 子どもたちがなるべくストレスを感じずに過ごせるよう、あらゆる工夫が見られます。毎日同じ時間に同じ活動をすることもその1つ。また、この先に何が起こるのか、今は何をすべきなのかをイラストで表して視覚的に理解できるようにしていました。先生方は行動を表す絵カードをリングに通し、ネックレスのように首に掛けています。指示をするときには、言葉だけではなくイラストを見せながら行うことで指示内容に集中できる、言語理解が未発達でも理解しやすいとのこと。もちろん、聴覚に障害がある子どもも理解しやすくなります。



 また、フィンランドでは、療育セラピーが必要な子どもたちは、通っている保育園で保育時間中に受けられます。日常生活の中で療育が受けられる、親の送迎も必要ないということもまた親子の余計なストレスがなく良いシステムだと感じました。

春と秋の年に2回実施される面談では、保護者だけではなく、ネウボラの保健師、療育セラピストなど、その子どもの教育に関わる全ての人が参加し、その1年の目標や日常生活の中での約束事などを話し合い共有します。

 各施設のサービスが行き届いているだけではなく、連携が取れているのが当たり前になっているからこそ、子どもたちは一貫した方針の中で教育を受けられ生き生きと過ごせるのだと実感しました。また、そのサービスが全て追加料金等が発生せずに受けられることが何より子育てのしやすさに繋がるのだと思いました。






2019年5月の連休は、「幸福度ランキング1位 ムーミンの国フィンランドの幼児教育を学ぶツアー」でした!WAPJ社長のやっくんからのツアーレポートです!



◆2019年GW 幸福度ランキング1位 ムーミンの国フィンランドの幼児教育を学ぶツアー⑧◆ 2019年4月30日火曜日 モンテッソーリ保育園訪問
ホテルのロビーに朝8時45分に集合して出発!



本日午前中は、タンペレ市の中心街にあるモンテッソーリ教授法で幼児教育&保育を行っている公立の保育園のグループを訪問。タンペレ市には、この園のようにモンテッソーリ教育を行っているグループがある公立の保育園が3ヶ所あります。



◆参加者のレポートはこちら
午前中はモンテッソーリ教育を導入している公立の保育園を訪れました。モンテッソーリ教育を行う保育園は、教具が高価であることや特別な研修を修了した人しか教員になれないことなどから、保育料が高くなる傾向にあります。しかし、タンペレ市では3つの公立の保育園でモンテッソーリ教育が行われていて、保育料は他の園と同額とのこと。モンテッソーリに興味のある保護者は、遠方からでも通わせるのだとか。

モンテッソーリ教育の「子どもには、自分を育てる力が備わっている」という考えを基に、大人はやってあげることはせず、子ども自身ができるようにサポートしていました。担任の先生はタスク中、基本的には定位置の椅子に座って子どもたちを観察しています。手助けが必要な時には子どもから声を掛けます。先生がその椅子にいない時は、先生が戻ってくるまでその椅子に座って待つため、「先生―!」と叫ぶ様子は一切目にしません。

モンテッソーリ教具を使った「タスク」に取り組む上での約束は2つ。1つ目は、タスクに取り組んでいる子の邪魔をしないこと。先生が「よくできているね」などと褒める声掛けも禁止です。いつもの先生が見知らぬ外国人(私)たちと話をしていても、割り込んで話しかける子どもは1人もいませんでした。2つ目は、使い終わった教具は元の位置に戻すことです。整理整頓された教室は不要なものが1つも机に置かれていない状況で、集中しやすい環境なのがよくわかりました。また、子どもたちが自分で片付けやすいように、それぞれの収納場所は余裕のあるスペースが使われていました。教室の備品、教具、掲示物、壁時計すべてが子どもたちの目線の高さにあることも、子どもたちが自分自身で行動できるようにするための工夫だそうです。



また、全てのタスクはその目的が明確で具体的なため、取り組む様子を見て発達の遅れがあるなど特別な支援の必要有無が判断できます。支援が必要だと思われた場合は、特別幼児教員を呼んで観察してもらい、ネウボラの保健師へ提出される報告書にも記載され、必要な支援を必要なスタイルで受けられるよう連携をとるそうです。

モンテッソーリ教育の保育園を卒園した子は、モンテッソーリ教育が行われているエシコウル(就学前教育)そして基礎学校へ進みます。自分で考えるようになる工夫がたくさん込められているタスクを遊び感覚で続けていくことによって、創造性が豊かで自立した子どもに育つ上、5歳くらいには自然と(特に読む練習をしなくても)文を読めるようになるということには驚きました。



日本でもモンテッソーリ教育を取り入れている保育園等はありますが、質の高い教育、受けさせたい教育を経済面の心配なく選べるのはフィンランドらしいと思いました。


2019年5月の連休は、「幸福度ランキング1位 ムーミンの国フィンランドの幼児教育を学ぶツアー」でした!WAPJ社長のやっくんからのツアーレポートです!

フリーdayのやっくんは...!?



2019年5月1日水曜日
おはようございます! 日本は新しい元号の「令和」がスタートしましたね!
まだ外は真っ暗な朝3時のフィンランド、タンペレです。今日はメーデーの祝日で教育施設視察もお休みなので、フリーday。
これから日帰りでタンペレの始発のフライトで、ラトビアのリーガを経由してチェコのプラハへ行ってきます!✈️



39ヶ国目ラトビア共和国🇱🇻のリーガで乗り継ぎ!40分しか乗継時間がないので駆け足でお土産探しー








2019年5月の連休は、「幸福度ランキング1位 ムーミンの国フィンランドの幼児教育を学ぶツアー」でした!WAPJ社長のやっくんからのツアーレポートです!



◆2019年GW 幸福度ランキング1位 ムーミンの国フィンランドの幼児教育を学ぶツアー⑦◆ 2019年4月29日月曜日 タンペレ市内観光 タンペレ大聖堂







2019年5月の連休は、「幸福度ランキング1位 ムーミンの国フィンランドの幼児教育を学ぶツアー」でした!WAPJ社長のやっくんからのツアーレポートです!




◆2019年GW 幸福度ランキング1位 ムーミンの国フィンランドの幼児教育を学ぶツアー⑥◆ 2019年4月29日月曜日 タンペレ市内観光 タンペレマーケットホール



ピューニッキ展望台を後に、続いてタンペレ・マーケットホールへ
タンペレ・マーケットホールは地元の食材を扱うお店やレストランの入った屋内マーケット。カラフルな小さなお店がずらりと並び、北欧ならではの食材は見ているだけでも楽しめます。